2017年08月21日

やっと、夏休み。

ヤタローの幼稚園の夏休みが終わって、やっと今日から2学期です。

はあーーーーー!!長かった!
7月27日から、8月20日までってどうよ?

おかげで、とっても満喫できたわ。

普段は行かない公園にいとこと行ったり、
上田創造館のプラネタリウム、佐久市のパラダ、川遊び、プール、
サントミューゼでやってた「魔法の美術館」
海野町商店街の七夕まつり、自治会の盆踊りに仮装で出たり。
夜は花火!スイカ!てんぷら!バーベキュー!

頑張ったなー、わたし。

今日から私の遅めの夏休みが始まりまっす♪
と言っても、幼稚園の降園時間、今日はなんと11時30分なんですけどー?
昨日、予定表を見て、愕然とした。うそでしょ?と思った。


でも。



3歳半まで自由人だったのに、入園したことで世間の「休日」「平日」で縛られるようになってしまったのも
少しかわいそうな気がするなあ。としみじみ昨日思ってしまった。

このまま行くと、小学校・中学校・高校まではそんな感じだし。
進学するんか就職するにしてもそんな感じだし。

「休日」「平日」に縛られない自由人になるには、自由業になるしかないな。
部下にすべてをまかせてられる社長とか?
文筆業、ミュージシャン、俳優、、、とか?
あー、でも自分の都合で動けるくらいな人ならいいけど。
逆に「休日」全くない。って人にもなりえちゃうよね。


てか、ひきこもりとかで、ずっと「休日」もやめてよねー。



  


Posted by ねこ at 10:05ヤタローの頭ん中

2017年06月21日

溶連菌感染した、ももたろさん

昨日、幼稚園で発熱して11時45分に早退したヤタローです。


とっても具合悪そうで、帰りがけに自ら「病院忘れないでね・・・?」というくらい。


ぎりぎりかかりつけ医の午前の受付(12時まで)に間に合うかどうかという時間だったけど、
車を飛ばして、12時に滑り込みセーフ!1分くらい回ってしまってたかな?

受付の方には「もう、12時回っていますから、おしまいです」と冷たく言われてしまったのですが
「とても具合悪そうで、間に合うかと思って急いで連れてきました」と言ったらなんとか診てもらえました。


口の中が真っ赤で、溶連菌感染かなあ、という感じでした。


うちに帰って、食べれるもの食べさせて、薬と、熱さましの座薬を投入。
その後、お昼寝は15時くらいから1時間半くらい。


・・・で、お昼寝から覚めた後、とっても元気になりました。
明日から普通に幼稚園行けるんじゃ?・・・というくらい。

先月は結膜炎、今月は溶連菌。とまあ、いろいろ貰ってくるけど、結構回復早いなあ。という印象。
その余波をかぶる親はものすごい具合悪くなるんだけど。これって、年の差のせいかしら。。。
やっと、私もあおりを受けてなった扁桃炎が、治ったような、治らないような、という感じなのに。


昨日の夜、すっかり回復したヤタローは上機嫌でなかなか寝付かず。
「お話して」というので、半分眠りながら
「ももたろう」のお話をしました。
おはなしが終わった後、ヤタローが「ももたろう」を歌いだして、それが傑作でした。

「もーもたろさん、ももたろさん♪
おこしにつけたー、きびだんごー♪
ひとつーわたしにくださいなー♪」

「もーもたろさん、ももたろさん♪
わたしにひとつ、くださいなー♪
ください、ください、くっださいなー♪」

「くーださいな、くっださいなー♪
ください、ください、きびだんごー♪
ひとつーわたしにくださいなー♪」

・・・だって。

ももたろうのお話の中で、きびだんごくださいってことしか言ってないなー。
喰いじの張ってるヤタローらしい。
おかしかったなー。


今日は、念のため、幼稚園をお休みさせています。
めっちゃ元気ですが。


  


Posted by ねこ at 09:20ヤタローの頭ん中

2017年05月19日

感染洗礼

ヤタローが水曜日から幼稚園を休んでいる。
今日、金曜日だからもう3日か。

幼稚園に入ると「いろんなもの、うつるよー」と言われてはいたけど、
第一回目の感染症の洗礼は「結膜炎」でしたー。


結膜炎・・・体は元気。食欲もある。
寝ててくれたら楽なのに・・・うう。


幼稚園に入る前の生活に戻ったよう。

元気なもんだから、昨日は朝早くから公園に行ったり(うつさないようになるべく人のいないエリアで遊ぶ)、
今日はだだっぴろい芝生の公園(遊具はひとつもない)を1時間くらいひたすらウロウロしたり、
結構しんどいですな。

ここぞとばかり、わがまま&甘えを爆発させてくれて、こっちも「きー」と思ってしまうことも。
幼稚園ではきっと我慢してるんだろうな。と思うけど、ここでわがまま通らせたらなんか味をしめて
休みぐせ付きそう。
ただでさえ、普段から幼稚園大好きってわけじゃないから。
ゴールデンウィーク明けにようやく泣かないで行ってくれるようになったところだったのに・・・とほほ。


結膜炎のほうは、だいぶ良くなったのでこの土日で完治して
来週から元気に通ってくれることを祈るばかりだわ。

  


Posted by ねこ at 15:38ヤタローの頭ん中

2017年05月15日

初めての絵本貸出日

4月から入園した年少のヤタローも
やっと5月の連休あけに絵本を借りてくることができました。
絵本大好きなヤタローにとっては本当に嬉しい日だったと思うよ。
「やっくん、面白いの借りてきたんだ!」と嬉しそうに言ってたし。

今まで一緒に図書館に行っても、
だいたい親の好みというか、私の好きな作家・好きな絵で借りてくることが多かった絵本。

まあ、10冊借りれるうち、半分はヤタローに選ばせてたけど、「はずれ」だな・・・という絵本も多くて。
どうしても、ヤタローはジャケ買いじゃないけど、表紙絵が面白そうなのを手に取るからねえ。
親目線で見ると、「内容が無いよう」という感じのもなかにはあり。
「自由に選ぶ」ていうのも大事だから「こんなのやめなよ」とも言えず、借りてきた本も多々あり。

しかし今回初めて、親の介入のないところで、果たしてどんな絵本をセレクトしてくるか
非常にワクワクしてたのね。

先入観を与えないために、「こんなのがいいんじゃないか、、、」ということも言わなかったりして。



そして、借りてきた2冊がこちら↓
「かわ」 加古里子 さく/え
「きつねのよめとり」 大友康夫 さく/え


えー!!渋い!
あの加古里子さんの!? あの、大友康夫さんの!!?
おふたりの絵本、うちにも何冊かあるけどこの作品は知らなかった~
「かわ」なんて、私が生まれる前の刊行の絵本だけど、今読んでも面白いし。


親の目線、とうのは自分が子供のころ読んで面白かったという気持ちも共感して欲しいって思って
それで、新しい絵本に目が向かない場合もあると思うのだけれど
子供の目線で、選んでくる絵本を一緒に読むことで、世界が2倍速で広がる気がした。

これから毎週絵本の貸出日が楽しみ。
そのうち一緒になんて読まなくなるから、本当に貴重な時間だなあと思う。


きっと、幼稚園の蔵書が良書ばかりだと思うから、よい絵本に出会う機会も多いでしょう。
いや、知らないだけで中にはぶっとんだ絵本もあったりするのかな。
それも含め、ヤタローが何を借りてくるか楽しみな母なのでした。


  


Posted by ねこ at 09:45ヤタローの頭ん中